ぼっち親父の山登り

アラフィフおやじの山登り

山にはどんな靴で行ったらいいか(登山靴の選び方)

どんな靴で山に行くか?
こいつはなかなか悩みの種。

初めて本格的な山に登ったのは谷川岳
このときは普段町中で履いていた数千円の皮のハイカットのブーツ。
当然防水性なんて全くなく、雨が降ったら濡れるだけという代物。

でもその当時は天気が悪い日には山にはいかなかったので十分。
奥多摩の三頭山とか秩父の山にいくつも登りました。

そのうち防水性がある靴が必要かなって思って買ったのが
某アウトドアブランドのハイキングシューズ(ゴアテックス)。
確か12000円くらいだったはず。
今思えば靴底の溝も浅く、ちょっと滑りやすかった。
でもデザインが気に入っていたので2年位は履いていた。

更にテント泊なんかもするようになるともう少ししっかりした靴がほしくなった。
重登山靴ってやつ。
しばらくはゴツい靴をはいていました。

 

続く 

 

登山初心者でも楽しめちゃうおすすめの山(関東近郊、東京中心)

山を登り始めた時にはどこに登ったらいいか悩むもの。

今回お奨めるするのは危険箇所も少なく、オススメです。

でも最低限の装備と体力は必要です。

※2019年10月の台風で登山道が影響を受けている事前に情報を確認してから出かけてください。

※コースタイムは目安です。

※あくまでも私の主観に基づきます。

 

 

1.高尾山(歩行時間:約2時間半)

新宿から電車で1時間。

この山を知らない人はいないでしょう。

登山口から歩くもよし、ケーブルカーやリフトを使うもよし。

私のオススメは6号路水のみち。

沢や滝があって楽しいです。

距離は短いですが、山道です。登山靴やスニーカーを履いて登りましょう。

 

2.御岳山(ロックガーデン)(歩行時間:約4時間)

新宿から電車で1時間半。

御嶽駅からバスとケーブルカーを乗り継ぎます。

ロックガーデンには大きな岩がゴロゴロ。

マイナスイオンばっちりの滝もあります。

コースはバッチリ整備されているので安心です。

山頂のケーブルカーの駅の周辺には御嶽神社の宿坊があります。

日帰り入浴もできるので、散策の後にさっぱりできますよ。

 

3.棒ノ折山(歩行時間:約5時間)※さわらびの湯往復

新宿駅から飯能駅までは電車で約1時間

そこからバス(国際興業)で約40分。さわらびの湯下車。

登山口まではダムに向かって歩きます。

低山なのに沢登りの気分が味わえます。本当に楽しいです!

奥多摩側から登るとこの気分が味わえないので、さわらびの湯から登った方がいいです。帰りにはぜひ温泉に入ってみてください。

このコースは沢沿いなので滑りやすいです。実際に転倒して亡くなった方もいるそうです。

特に冬になると沢が凍るそうなので、その時期は外した方が良いでしょう。

高尾山や御岳山などを歩いてから登ることをお勧めします。

いきなり登るとちょっときついかも。

そういう意味では初心者向けよりも中級向けかもしれません。

ただ一つ注意です。この山、山頂にもトイレがありません。

 

【番外編】塔ノ岳(歩行時間:約6時間)

新宿駅から渋沢駅までは電車で1時間15分。そこからバスで大倉へ。

バス停から10分も歩くとすぐに登山口があります。

危険箇所もなく、途中に山小屋も点在しているので初心者でも安心して登ることができます。山頂からは相模湾や富士山がよく見えます。

山頂には尊仏山荘や立派な公衆トイレもあります。

山頂は風が強いことが多いので、お弁当などを食べるつもりなら、ウインドブレーカーなど持っていた方が良いと思います。

ただこのコース、上りが3時間半、下りが2時間半続きます。

初めて登った時は翌日筋肉痛で動けなくなりました。

筋肉痛というよりもうケガです(笑)

 

(作成:2019年10月28日)

 

 

 

 

登山の持ち物(日帰り登山、秋〜初冬、低山)

登山が趣味だと話をすると時々どんなものを持っていたらいいか聞かれることがあります。登る山や時期によっても違うのですが、私の場合は秋〜初冬の低山なら、こんなものを持っていきます。

偉そうに語れるような知識も経験もないのですが、こんなものをこれから山に登る方の参考になれば嬉しいです。

 

 

  • ザック(ザックカバー付)

本来30Lくらいのザックで十分ですが、私は適当な大きさのザックを持っていないので日帰りでも泊まりでも50L前後のザックを使っています。

当然日帰りの時はスカスカですが、大は小を兼ねるってことで。

いつも使っているザックはオスプレー ケストレル 48L。

見た目もスッキリして使いやすい。2代目。

ところでザックカバーをしても雨がひどいとザックの中も濡れます。

逆にザックカバーがなくてもザックの中のものを大きめのゴミ袋に入れれば濡れません。カバーがなければ、ザックの外に袋をかぶせるのではなく、中のものをビニール袋に入れたほうが確実です。

  • ストック

これは必ずしも必要と言うものではありませんが、お守りがわりに。

秋になると道が凍結したりするケースもあり、そんな時には役に立ちます。

私はいつも同時に2本使うダブルストックを持っていきます。

実は以前膝を痛めていた時期があり、その時はストックにずいぶん助けられました。

使うと使わないとでは疲れ方も全然違います。

でも日帰りでは訓練と思ってなるべく使いません。

  • ヘッドランプ(予備の電池も)

秋の山は釣瓶落としと言いますが、ほんとにあっという間に日が暮れます。

本来は日暮れ前に下山すべきなのですが、下山が遅れることもあるかもしれません。

ヘッドランプは必携です。

最近はスマホに懐中電灯の機能がついたものがありますが、あれを持って暗い山道を歩くのは現実的ではないでしょう。両手が開かないのは危ない。そもそもスマホは最後の命綱です。バッテリーはできる限り節約したほうがいいと思います。

最近は安いものも手に入りますが、安すぎるものはあまりお勧めできません。前に一緒に登った友人は新品のヘッドランプを持っていましたが、電池の接触が悪く、電池が着いたり消えたりするので困っていました。

最低でも3000円くらいしますが、きちんとしたメーカーのものを使った方が良いですよ。(ブラックダイヤモンド、モンベル、ぺツル等)

私はブラックダイヤモンドのストームという機種を使ってかれこれ5年くらい(はっきり覚えてない)ですが、故障もしないし、安心して使っています。

この機種は電池式ですが、今だったらバッテリー式の方が他のディバイスと共有できていいかもしれませんね。

  • 雨具

雨が降らなくても防寒着になります。それに山の上だと登山口よりもずっと寒いことが多いです。雨が降らなくても持っていった方が良いです。

私は定番のゴアテックスの雨具(モンベル)のものを使っていますが、お高いです(数万円)。

雪山に登るのでなければそこまでのものは必要ないでしょう。

モンベルのものでも、ゴアテックでなければずっと安く買えます。

もっと安く上げたいのであればワークマンでも良いのではないでしょうか?

  • 防寒着

ダウン(羽毛)を持っていくこともありますが、ダウンは汗や濡れに弱いです。

(ぺったんこになって暖かくない)

行動中の防寒着してはあまりお勧めではないように思います。

ちょっと嵩張りますが、フリースの方が使い勝手が良いのではないでしょうか。

風が強ければその上に雨具を着ればさらに保温性が増します。

ちなみに有名山ブランドのフリースでなくても十分です。

私は着古したユニクロのセータ(一応カシミヤ)とユニクロのフリース(薄手)を組み合わせて持っていくことも多いです。

以前に比べるとかなり山の中でもつながるようになりました。

登っている途中で繋がらなくても、見通しの良い尾根まで上がるとつながるってこともよくあります。私は登山中はスマホGPS機能を使って位置を確認しています。

※よくコンパスを持っていくとありますが、いざとなると使いこなせないのではないでしょうか。

恥ずかしながら私は使えません。以前はコンパスを持っていって、方角を確認していたりしたのですが、スマホで確認できるようになってからはさっぱりです。道具は使えなければ持っている意味がありません。いろいろ考え方はあると思いますが、スマホのアプリの使い方を覚えた方が良いと思います(もちろん低山が前提)。スマホは電子機器である以上故障やバッテリー切れの可能性は否定できませんが、スマホを2台持てばある程度リスクは回避できると考えています。

私は予備のスマホも持っていますが、これは以前使っていたスマホで、格役Simを指しているので、普段はあまり使いません。料金も月に500円位です。

ちなみにキャリアはドコモです。やはり山の上ではドコモが強いです。

  • 水筒

お茶だけでなく、水も持っています。

怪我した時などはお茶では役に立たないので。

量は登るコースと気温で考えますが、最低でも2Lは持っています。

(私は元来喉が乾きやすい体質)

熱いものが飲みたければ、水筒に熱いコーヒーを入れていくこともあります。

もちろんお湯を入れておけばカップラーメンを食べることも可能です。

  • 食事

これから寒くなるとシートを敷いてゆっくり食事というわけには行きません。

歩きながらでも食べることができるものの方が良いと思います。

私はおにぎりとか菓子パンに加えて柿ピーやナッツの類を持っていきます。

お昼にまとめて食べると言うよりお腹が空く前に歩きながら一定間隔で食べるという感じですね。

もちろん寒い中豚汁なんかを作るのはなかなか楽しいです。

冬になると生モノを持っていっても腐ったりしないので、すき焼きとかしちゃうことがあります。そんな時は多少長い間寒いところにいても大丈夫なように余計に防寒着を持って行ったりします。

そうそう、万一のために必ず余計に食料を持っています。カロリーメイトとか羊羹とか。大体帰りの電車でビールと一緒に食べてしまいます。

確かに登山中には標識がありますが、地図は持っていきます。

本屋さんで登山専用の地図を買っています。

危険箇所やトイレ、山小屋の位置もわかります。

ブログやインターネットの情報だけだとコース全体を俯瞰しにくいと思います。

特に下山後の交通機関の情報は要注意です。

公共交通機関を使う場合、バスや電車の時刻を押さえておかないと帰れなくなったりする可能性があります。また正確な時刻表がわからないと途中で焦って怪我に繋がりかねません。

もちろんスマホが繋がれば困った時に調べればいいのですが、下山時は尾根から下るとスマホがつながらないことが結構あります。

そのため、下山後の交通機関の情報(バス停の位置、時刻表)は電波が繋がらなくても見ることができるようにした方が良いと思います(スマホの本体に保存する/プリントアウトして持っておく)。

行きと帰りで同じバス停を使うなら、時刻表を写真に撮るのもいいと思います。

 

(作成:2019/10/27)

 

 

  

 

 

メスティンを使ってみる(その2 蓋が硬い、きつい!①)

早速炊飯の準備。
 
蓋をしているところでなんか嫌な感じが。
蓋が異常にキツイのだ!
それでも火にかける前は力任せに押し込んだら蓋はしまった。
 
しかし炊飯後は蓋が熱くなっており、どうにもこうにも蓋が開かない!
早く炊き上がりを見てみたいのに。
 
いや、待て。そもそもここまで固いと使い物にならない。
悪戦苦闘すること10分。ようやく蓋をあけることができた。
それにしても最初が炊飯でよかった!
メニューが汁物だったら蓋をあけることができなかったかも。
(実は蓋をあける際に逆さにしたり、降ったりして振り回してやっと外せた)
 
でもご飯はなかなかのお味。
※蓋が開いたところで満足して、写真を撮り忘れた。
 
焦げ付きもなく、水洗いすれば簡単に綺麗になりました。
それにしても登山に持っていくことはちょっと難しいかもな〜
いくら焦げ付きがないと言ってもチタン鍋なんかと比べると汚れ落ちがイマイチな気がする。もっと使い込んでみないとわからないが。
 
それにしてもこの蓋、なんとかしなくては!

メスティン(トランスギア)買ってみた(その1:品切れ?定価?)

メスティンの存在は知っていたが、素材がアルミということでこれまで敬遠。

しかし最近やたらと人気がある様子。

これは試してみる価値ありかな?

 

 

1.   アルミって大丈夫?

そもそもなんでアルミ素材のコッフェルを敬遠してきたかというと

アルミの鍋からアルミが溶けて体に取り込まれると健康に良くない

というような話を聞いたことがあったから。

でもそれって本当なのかな?

いくつかのサイトをググってみるとどうも問題ない様子。

(アルミ、健康で調べると●●協会といったサイトが出てきます)

う〜ん、迷信であったか。

というわけで安心しました!

2.サイズは?

メスティンにはサイズが2種類。

ノーマルとラージ。

ノーマルが1.7合まで、ラージが倍の3.5合まで。

登山やキャンプで使うとすれば、ラージはちょっと大きいかも。

というわけでノーマルをチョイス。

 

3.どこで買う?

どこで買うか。

いつもの通りいくつかのサイトを探してみたが、値段は3500円から8000円。

アルミの鍋が本当にこんなにするの?

メスティンの販売元イワタニ・プリムス。

そこでイワタニのHPで正規の値段を確認したところ、そこでは1600円(税抜)の表示。

おいおい、それを倍で売るって…。人気があるから仕方ない?

実際イワタニのHPでは在庫切れ。

メジャーなアウトドア向けのネット通販サイトを調べてみても在庫切れ。

残っているのは定価以上の値段をつけているところばかり…。

とりあえず、いくつか実店舗を回ってみようと思って新宿のエルブレスへ。

そしたらいきなりありました! もちろん定価販売!

ラッキーってなわけで早速購入!

ついでにレシピ本も一緒に。

さあー使ってみるぞ! 

 

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メスティンを使ってみる(その3 蓋がかたい!きつい!②)

蓋が硬すぎる状態をどうやって改善するか?
 
とりあえずググってみる。
 
確かにいくつか硬いという記事は出てくるが、今回のように固すぎてあかないというにはあまりない。
使っているうちに変形したという話は結構あるようだが。
 
そこでまずは紙やすりで削ってみた。
 
20分以上やっても全然ゆるくならない!
こんなことやってられん!
というわけで作戦変更。
 
100円ショップでより強力なヤスリを購入!
紙やすりよりよく削れました。
もっと強力なものがあるとは思うけど、1700円程度の食器にこれ以上金をかけることはできん!
工夫で頑張ります!
 
頑張って四隅を中心に削りまくる。
ちょっとはいいが、それでもきつい。
 
思い切って手で曲げてみることにした。
蓋がどこで引っかかっているかをよく観察すると、やはり4隅のあたり。
この辺りを手で押し込んで見る。
途中、テーブルに押し当てて一気に曲げようとしたけど、かってきつくなってしまった。
アルミは結構簡単に曲がるので、微調整がきかない。
面倒だけど地味に手で少しづず曲げてやるのが一番早道か。
 
なんとか引っかかる箇所を削ったりしてなんとか素手で蓋を開け閉めできるように形を整えることに成功!
あとはしばらく使っていくうちに蓋が馴染んでくれることを期待しよう!